
安いよねー すき家のあさごはん。
いや、すき家に限らず ここ最近の朝ごはんってデフレ傾向。
そのうち 朝ごはんは外食でしょ!って時代が来るのかな?
シンガポールみたいに。

そこはやっぱ最安値の「たまごかけごはん朝食 220円」いってみなくちゃ!
とは思うんだけど 俺、実はたまごかけごはん苦手。
味が苦手なんじゃなくて その中途半端なサラサラ度が苦手。
たまごの粘度が低くて ごはんの結合を引き離してご飯粒が離れてしまううえに
お米を噛むと、たまごの若干のヌルヌル度が影響して
奥歯と奥歯の間からするりと米粒が逃げる。
そしてそのまま飲んでしまうので 米粒がそのまま胃に落ちて 結果、なんだか胃もたれ。
まあ、ちゃんと噛めよって話なんですがw
さらには 一度たまごをかけてしまったら もう絶対にシロメシには戻らないTKG。
こっちのおかずはしろご飯と食べたいのに
茶碗を見ればすべての米粒が黄色に染まっている。
半分はシロメシのままで残しておこうと思っても
たまごをかけた場所(爆心地)から0.03秒で全体を黄色く染めていくたまご。
俺のシロメシを返せ!

そこで +10円で温泉たまご・・・ いや、「おんたま」にしてみました。
230円。

おんたま。
温泉たまごってのは温泉で作ったもので
温泉で作ったものじゃなければ温泉たまごとは名乗れない。
だから「おんたま」。
どこかで見たのは、商品名が「温度たまご」。
もう意味も解らない。
そして俺らはこれを「温泉たまご」と呼ぶ。
もういいやん?一般名詞「温泉たまご」でよくない?
っつーか 消費期限シールには「温泉たまご」って書いてあるしw

ゆでたまごでもない。 生たまごでもない。
この絶妙な塊具合。

あじ海苔はね

醤油につけてね

ご飯巻いて食うのよ。
これが好きなのよー

ひじき。
なんかよく知らんけど体にいいんでしょ?
うん メシいける。

あー 味噌汁ちょっと濃いなぁ。
好みを言えば、味噌少なめでダシ濃い感じが好きなんだなー。

そう。おんたま。
最近はTKG専用醤油が多いよね。
何がどうなんだろう?
ダシ醤油と何が違うんだろう?

初おんたまごはん。
食う前から解る。
この粘度のちょうどよさが。

うむ! いいぞ!
粘度がカンペキだ!
米の粒は離れず 塊状態を保ったままだ。
そして必要以上にたまごをかけた場所から他に広がらない。
爆心地とその周辺だけに黄色と白を広げつつ シロメシ部分もキープ。
これからはおんたまごはんの時代だな。OTGだな。

醤油つき味海苔で包むなどという
Super贅沢な食べ方もしてみる。
すばらしい。三味一体の素晴らしさ。
こんな贅沢な食べ方は きっと、
ハリウッドセレブの密かな楽しみに属するはず。